お中元は、日頃お世話になっている方へ、感謝と健康を願って品物を贈る風習です。
元々は中国に端を発する「道教」の上元、中元、下元、の三元からなる行事のひとつ。中元は「死者の罪を赦すことを願う日」とされ、祖先の供養と共に行われてきました。日本ではこれがお盆となり、やがて「感謝をあらわす習慣」になりました。
お中元を贈る時期は、地方によって異なります。東京を中心とする首都圏では、6月末~7月15日頃まで、関西や地方では、7月初め~8月15日頃までに贈るのが一般的といわれています。
忙しくて贈る時期を逃してしまった…というときは、暑中お見舞いとして無地タイプの熨斗(のし)をつけて贈ってみてはいかがでしょうか。