Jan 12, 2022

厄を払い新年を迎える、日本の伝統行事

2022年の節分は2月3日

節分とは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、豆をまくことでそれを追い払う儀式のこと。

本来、節分は季節の分かれ目であり、昔は立春・立夏・立秋・立冬の前日を意味します。その中でも旧暦の春に当たる立春の前日は新年の始まりであることから重要視され、一般的な行事として根付いていきました。

節分に邪気を払う儀式が始まったのは平安時代といわれています。当時は中国から伝来した「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が宮中で行われており、時代とともに庶民の間でも広まっていったようです。

節分ではなぜ「豆」をまくの?

日本では古来より五穀(米・麦・ひえ・あわ・大豆)に 穀霊と呼ばれる精霊が宿っていると考えられており、まく事で邪気を祓ったり、清める習慣がありました。

その中でも節分に大豆が選ばれた理由としては諸説ありますが、粒が大きいため、より多くの精霊が宿り鬼や邪気を祓うのに相応しいとされていたり、「魔の目に豆をぶつけ、魔を滅する」という語呂合わせの意味等があるようです。

また、拾い忘れてしまった豆から芽がでると「邪気が芽を出す」として縁起が悪いとされていたり、「炒る」を「射る」とかけて縁起が良くなることから、炒った大豆を使うことも大切なポイントです。

豆まきの手順

① 福豆(炒った豆)を準備します。夜まで枡、または三方(さんぼう)に入れて神棚に供えておきましょう。
鬼は真夜中に来るとされていることから、豆まきの時間は夜が適しています。
本来、豆まきの役割は「家主」もしくは「年男」「年女」「厄年の人」が担うとされていますが、家族の行事ととして、全員で行うのも良いですね。

② 家の玄関や窓を開けて、奥の部屋からスタート。
「鬼は外」と言いながら豆をまいた後、鬼が戻らないようすぐに戸や窓を閉めてから「福は内」と言いながら部屋の中にまきます。
これを繰り返し、最後に玄関までまいたら終了です。

③ 1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1つ多い数の豆を食べます。
後片付けが面倒!という方には、大豆を数粒ラップに包んだものや、個包装されている大豆をまくのがおすすめ。
また、地域によっては大豆ではなく落花生をまく習慣があるそうです。

※豆まきの方法は地域によって異なります。


大豆は栄養素の宝庫

たんぱく質を始め、大切な栄養素がぎゅっと詰まっている大豆。
豆の状態でたくさん食べるの大変ですが、工夫しながら節分以外にも積極的に摂取したいですね。

手軽においしく!Pan&の大豆・豆乳使用商品をご紹介

【送料無料】パンとスープではじめる朝の温活セット

国産素材を使用し野菜本来の優しい味わいに仕上げた3種のスープと5種のお食事パンが入った、ボリュームたっぷりのセット。
豆乳使用のハニーソイとコーンポタージュが両方楽しめます。

通常価格から28%もお得に購入できるのも嬉しいポイント。
温かいスープと焼きたてパンで、朝の温活習慣、始めてみませんか?

※ハニーソイには「はちみつ」を使用している為、1歳未満の乳児には食べさせないでください。

ハニーソイ/はちみつ豆乳パン

Pan&の大人気定番パン。はちみつと国産大豆100%の無調整豆乳を使用したもっちりパン。
おいしさはそのままに、糖質を50%以上カット*した【糖質オフ】ハニーソイ/はちみつ豆乳パンもございます。
*当社従来品ハニーソイ/はちみつ豆乳パンと比較

※「はちみつ」を使用している為、1歳未満の乳児には食べさせないでください。

豆乳仕立ての北海道産とうもろこしポタージュ

優しい甘さの北海道産とうもろこしが粒ごとたっぷり入った食べ応えのあるコーンポタージュ。
口当たりはサラッとしていて飲みやすく、豆乳仕立てにすることで後味はすっきり。
無添加なのでお子様にもおすすめのスープです。

大豆と鶏肉のまろやかキーマカレー

国産大豆と鶏ひき肉を使用したヘルシーカレー。
パン食に不足しがちなタンパク質を補えるので、栄養面も美味しさでもパンとの相性は抜群です。素材の旨みを活かし、まろやかでやさしい味わいに仕上げました。

市販の材料を使って簡単アレンジ!ハニーソイで楽しく作る「おにパン」

イベントの時はちょっとしたパンのアレンジを楽しんでみませんか?
市販の製菓材料やナッツ類、チョコレート等を組み合わせれば、少しの材料で手軽に作ることができます。
シンプルなパンだからこそ、楽しみ方は自由自在。
ハニーソイの他、ナチュールミルクパンで作るのもおすすめです。

Posted in コラム, スープ・惣菜のこと, パンのことComments Closed 

関連記事